MENU
カテゴリーから探す
ぜみっこり
子どもを愛するただの一般人が、
娘たちへの愛と研究欲が止まらなくなり、研究とブログが趣味と化してしまった教材オタクのブログです。

じゃんぷタッチの口コミ139件をガチ調査!入学準備は年長さんからで間に合うの?

じゃんぷタッチの口コミ
4.4
5つ星中4.4つ星です!(25人の利用者のデータ)
最高52%
良かった32%
ふつう16%
いまいち0%
最悪0%

こどもちゃれんじのタブレット教材、じゃんぷタッチについて、受講者の口コミを調査しました。

わが家では、幼児向けの通信教材について、実際に10種類以上を利用していますが、中でも年長さんからお勉強を始める子には、じゃんぷタッチをおすすめしています。

じゃんぷタッチをおすすめする理由

じゃんぷタッチをおすすめする理由は大きく3つです。

  • やさしい難易度の楽しい問題が多いので、勉強がはじめてでも楽しみやすい
  • タブレット以外にも、紙教材や知育玩具など届く教材はボリュームたっぷり
  • タブレットが問題読みから〇付けまでしてくれるので、親のサポートが少なくてむ済む

毎日サポートが必要な教材は、ぶっちゃけ結構大変でした……。

じゃんぷタッチについて受講者139件のと、クラウドワークスで集めた利用者アンケートを集計し、リアルな口コミを紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

【動画】じゃんぷタッチ1日の勉強の様子

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

この記事の著者

ぜみたうん

娘たちが実際に10教材以上の幼児向け通信教育を受講してきました。

現在では、難関中学校の受験に挑戦中です。

実際に受講した経験から教材を比較して、中学受験に取り組んでいる経験から将来に役立つ通信教材をレビューします。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まます。

【口コミまとめ】じゃんぷタッチの評判は?

じゃんぷタッチ口コミ

こどもちゃれんじの年長さん向けタブレット教材「じゃんぷタッチ」

X(旧Twitter)にある、こどもちゃれんじタブレットについての投稿を集計しました。

SNSへの投稿は、遠慮がないので参考になります

口コミ集計
口コミ集計
2022年4月Twitter口コミ集計
毎日取り組めてる
22
楽しく取り組めてる
17
メールを楽しんでる
14
紙教材続かなかったけど続けてる
13
毎日自分から取り組んでる
12
子供からお手紙メールもらえてうれしい
11
1人で取り組んで助かる
10
タイマー機能が嬉しい
7
受講して良かった
5
〇〇はしないのに続いてる
3
ひらがなが成長した
3
ほぼ毎日取り組めてる
2
週3-4で続いてる
2
ひらがな練習が良い
2
時計が読めるようになった
2
先取り学習(年中さんが受講)でも楽しめてる
1
カタカナ練習が良い
1
安いから〇〇辞めてじゃんぷタッチにした
1
毎日の写真撮影(ごほうび)が嬉しい
2
簡単すぎる
3
スマイルゼミの方が深く学べる
2
一緒にいないと出来ない
1
ペンなくした
1
先取り学習が欲しかった
1
問題数がもっと欲しい
1

受講者が、口コミをもとにメリット・デメリットを紹介します

\6ヶ月つかえばタブレットが無料!/

▲▲目次へ戻る

【メリット】じゃんぷタッチの良い口コミ

じゃんぷタッチ メリット

親の役割りが少なくてラクチン

子供がじゃんぷタッチをしている様子

タブレット教材だから、”問題読み”も”〇つけ”もタブレットにおまかせです。

ヒントをだしてくれたり、間違えてもやさしく説明してくれるので、子供1人でも楽しめます。

1人でお勉強できる設計だから、メッチャ楽

ボリュームたっぷりの教材

アプリ・動画・エデュトイ

じゃんぷタッチは、専用タブレット+紙教材+エデュトイのハイブリッド教材です。

タブレットのお勉強だけじゃなく、テレビやスマホで動画を見たり、エデュトイで遊んだり、外出先でもスマホでお勉強できたり、できることが多すぎます。

ここまで用意されているのは、じゃんぷタッチだけ!

タブレット以外の教材【動画】タブ切り替えできます

紙教材でもお勉強できる!

はじめてのお勉強でも取り組みやすい難易度

年長さんから入学準備だと、遅すぎないか心配になりませんか?

じゃんぷタッチは、年長さんが初めてのお勉強でも、取り組みやすいレベルからスタートします。

ひらがな読みに不安があっても問題ないよ

紙教材のこどもちゃれんじには、「総合コース」とハイレベルな「思考力特化コース」があります。

コースごとの難しさ

じゃんぷタッチは総合コースに比べ、3倍以上の問題数が用意されています。

簡単な基本レッスンに加え、応用レッスンも追加費用なしで受講できます。

毎月約170問の問題が用意されてるよ

紙教材も届くからえんぴつ書きも練習できる

じゃんぷタッチの紙教材

じゃんぷタッチは、特にひらがなの読み書きに力が入っています。

アプローチを変えることで、あきずにひらがなの読み書きを身に着けます。

  • 日々のワークで書く!
  • おたのしみアプリで書く!
  • 紙教材が届いて書く!
様々な教材が届きます
えんぴつワークの内容

えんぴつワークは、4月,8月,1月号で届きます

  • 問題18ページ
  • こたえ2ページ
  • ひらがな・カタカナ
  • めいろ
  • 間違い探し

自分で問題を読んだり、えんぴつの筆圧を覚えるには、紙教材が便利です。

書き順を覚えたという人が多かったよ

こどもが楽しめる工夫がたっぷり

子供が泳いでいる写真です

じゃんぷタッチ最大の魅力は楽しいこと!

アプリに音楽にダンスに映像に……お勉強を1番気軽に楽しめる教材です。

幼児のお勉強は?
  • お勉強を楽しむ
  • 習慣化させる
  • 小学校で勉強を楽しめる基礎をつくる

娘に聞くと、こどもちゃれんじ・スマイルゼミ・Z会・幼児ポピーの中でも、1番楽しいらしいです

アプリが楽しい

じゃんぷタッチのゲー

お姉ちゃんが小学生で進研ゼミのチャレンジタッチをしています。

そして、じゃんぷタッチにもアプリという名のゲームがあります。

あっちゃんもゲームしたい

アプリは通常レッスンが終わった後のおまけ的な位置づけですが、内容・ボリューム共にかなり充実しています。

子供からすると、ゲームする感覚でお勉強ができるのがうれしいです。

アプリ一覧

プログラミング

  • プログラミングアート
  • プログラミングスタジアム

ひらがな・カタカナ

  • かいて あつめる もじずかん
  • ひらがな にんじゃ
  • かいて つくろう ひらがなロボット
  • カタカナ まほうつかい
  • かいて とばそう カタカナロボット

音読

  • さわって!きいて!うどくえほん

さんすう

  • つなげてばっちり!かずのだいぼうけん

とけい

  • ナンジーとめざせ!とけいマスター!

入学準備・その他

  • エデュトイ(知育玩具のつかい方)
  • こうつうあんぜんアニメ
  • しょうがっこうゲーム
  • ふって つくろう!ことばパズル

メールがつかえる!パパママがほめる機会がふえる

じゃんぷタッチで届いたメッセージ

こどもが一番うれしいのは、パパ・ママからほめられること!

お勉強の結果や、子供からのメールもパパ・ママのスマホに届くから、ほめるタイミングをしっかり教えてくれます。

ほめると、お勉強を好きになってもらうキッカケになるから、見逃したくないですね。

メールを返信するとすごく喜びます♪

毎日おべんきょうする習慣が自然と身につく

じゃんぷタッチは毎日楽しくお勉強できる流れでつくられています。

STEP
しまじろうがお勉強時間になったら呼びかけしてくれる

しまじろうが設定(曜日と時間)したお勉強時間に声掛けをしてくれます。

STEP
3レッスンを自動で選んでくれている

1日のお勉強は基本3レッスン。

問題読みもヒントも答え合わせも全部タブレットまかせでOKな内容だから、パパママが忙しくても子供一人で取り組めます。

STEP
ごほうびがスゴイ

レッスンが終わるごとに、マップを育てるごほうびアイテムがもらえます。

基本の3レッスンを終えると、ガオガオさんの歌に合わせてハイタッチと明日もらえるごほうびの次回予告。

最後に、毎日変わる被り物で写真を撮影で基本レッスンは終了です。

STEP
パパママに褒めてもらってお勉強が得意になる

基本レッスンだけだと毎日10~15分程度。

今日のレッスンが終わったら、パパ・ママのスマホにお勉強内容が届くから、メールや直接ほめてあげやすいです。

楽しく取り組めて、パパママもほめてあげやすい流れがあるから、お勉強の習慣化がしやすいよ

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

▲▲目次へ戻る

【デメリット】じゃんぷタッチの悪い口コミ

じゃんぷタッチのここが残念というデメリットもあったので紹介します。

紙教材に比べると受講料が高い

高機能な専用タブレット教材と、昔からある紙教材で比較すれば、当然タブレット教材のほうが高くなります。



特徴タブレット中心バランス型紙教材中心
タブレット料金半年以上の利用で無料
受講料
12ヵ月一括払い
月2,980円月2,480円月2,480円
1年間にかかる費用35,760円29,760円29,760円

じゃんぷタッチと、紙教材中心の2コース(総合コース・思考力特化)を比較すると、1年間で6,000円の違いがあります。

1年間6,000円の違いで毎日の〇付けから解放される

レベルが高い子には問題が簡単すぎる

はじめてのお勉強でも楽しめるように、基本レッスンと応用レッスン合わせて毎月約170問が用意されています。

基本レッスンはかなりやさしいので、親から見ると簡単すぎるという意見も……。

じゃんぷタッチは勉強を楽しむことを優先していて、難しすぎる問題は用意されていません。

わが家では、同じ幼児向け専用タブレット教材であるスマイルゼミを同時受講しています。

どちらも問題の難易度はむずかしくないのですが、ゲーム感覚でしまじろうと一緒にお勉強できるじゃんぷタッチのほうが単純に楽しいとうちの子は言っています。

じゃんぷタッチとスマイルゼミの比較

お勉強の難易度では、スマイルゼミともう一つ大きな違いがあります。

スマイルゼミには中学校3年生までの国語・算数を先取りできるコアトレというコンテンツがあります。

一方、じゃんぷタッチの出題は入学準備レベルまでに抑えていて、必要以上の先取り学習はあえて入れていないと公式から発表しています。

じゃんぷタッチの続き、進研ゼミのタブレット講座・チャレンジタッチでは、先取り学習が用意されています。

入学準備はじゃんぷタッチの内容で十分です!

タブレット無料には半年以上の利用が必要

10教材以上利用した結果、今、年長さんにもっともオススメしたいじゃんぷタッチですが、その理由のひとつがタブレット料金無料のキャンペーンです。

無料の条件は6ヶ月以上受講することです。

6ヶ月未満の退会または学習スタイル変更(じゃんぷタッチから紙教材のコース)の場合、9,900円(税込)の費用負担になります。

半年以上の利用でタブレットが無料になっちゃうキャンペーンは初回申し込みのみ適用されます!

\小学校入学前だけの最強キャンペーン!/

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

▲▲目次へ戻る

【基本情報】じゃんぷタッチの料金・内容は?

オススメ理由
じゃんぷタッチってどんな教材?
  • 年長さん向け、こどもちゃれんじの専用タブレット
  • 受講料は、年払いで月額2,980円(毎月払い3,680円)
  • 半年以上の受講で、タブレット料金が無料(半年未満の退会の場合、タブレット料9,900円がかかる)
  • ボリュームたっぷり(タブレット・紙教材・知育玩具・映像教材・アプリ)

じゃんぷタッチのサービス内容について解説します。

料金│タブレット教材の中で1番安い

じゃんぷタッチ・スマイルゼミ・チャレンジタッチのタブレット端末

料金-12ヵ月一括払い月2,980円
毎月払い月3,680円
入会金0円
タブレット代金6ヶ月以上の受講 0円
6ヶ月未満の退会 9,900円

スマイルゼミより安いのに、タブレット以外の教材も届きます。
ベネッセすごい

届くもの│紙教材やエデュトイなどボリュームたっぷり

紙教材も届く

こどもちゃれんじの教材はどのコースを選んでもボリュームが多いのが特徴です。

比較されることの多いスマイルゼミで届くのは専用タブレットのみですが、じゃんぷタッチには専用タブレット以外にもたくさんの付属教材が届きます。

\届くもの/

じゃんぷタッチ
2,980円(年払い)
スマイルゼミ
3,278円(年払い)
  • 専用タブレット
  • 紙教材
  • エデュトイ(知育玩具)
  • 映像教材
  • アプリ
  • 専用タブレット

【動画】じゃんぷタッチ開封

初回に届くもの
  • 専用タブレット 「チャレンジパッド Next」
  • オリジナルカバー
  • タッチペン
  • ACアダプター
  • 紙のワーク
  • とけいマスター
  • べんきょうボックス
  • つくえシート&デコレーションシール
受講中に届くもの

じゃんぷタッチでは、毎月のタブレット更新以外にも実際に教材が届きます。

  • 紙のワークは4月,8月,1月号で届く
  • エデュトイ(知育玩具)は1年間に3回届く
  • 赤ペン先生は10月号で届く

他の教材と比べ物にならないボリューム!

じゃんぷタッチ年間ラインナップ│2024

2024年のじゃんぷタッチで実際に届く教材の年間ラインナップは以下の通りです。

タブレット講座毎月更新
紙教材4月号・8月号・1月号
エデュトイなど付属教材4月号・5月号・8月号・10月号・1月号
赤ペン先生(添削問題)10月号

タブレット講座は、毎月25日に更新されるよ

\小学校入学前だけの最強キャンペーン!/

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

▲▲目次へ戻る

他の教材との違い

タブレット教材の比較

年長さんのおすすめ教材は?

年長さんで検討したい通信教材は5つです。

イチオシはじゃんぷタッチ
先取り学習したい人はスマイルゼミ
とにかく安いのは幼児ポピーから選ぶのがおすすめです

\すべて受講経験があります/

じゃんぷタッチ

すてっぷタッチ
じゃんぷタッチ
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ
すまいるぜみ
スマイルゼミ
ポピー
幼児ポピー
Z会
Z会
年長さん
おすすめ
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
料金2,980円2,480円3,278円
+タブレット代
1,100円2,431円
メイン教材タブレット
+たくさん
紙教材
+たくさん
タブレット紙教材中心紙教材中心
お勉強
むずかしさ
簡単普通普通超簡単むずかしい
親のサポート
必要?
タブレットに
おまかせ
〇つけが必要タブレットに
おまかせ
〇つけが必要〇つけが必要
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

こどもちゃれんじ各コース



特徴タブレット中心バランス型紙教材中心
難易度総合と、
思考力特化の間
やさしいむずかしい
料金-12ヵ月一括払い月2,980円
35,760円
月2,480円
29,760円
月2,480円
29,760円
専用タブレットありなしなし
ワークブック年3回毎月40ページ毎月64ページ
エデュトイ年3回年8回4月号エデュトイ「かきじゅんナビ」のみ
考える遊びセットなしなし年8回
添削問題年1回年1回年4回
公式サイト

こどもちゃれんじ総合コースとの違いは以下の通りです。

じゃんぷタッチ
こどもちゃれんじ
総合コース
  • 専用タブレット
  • ワークブック
  • エデュトイ(知育玩具)
  • 映像教材
  • アプリ
  • 絵本
  • ワークブック
  • エデュトイ
  • 映像教材
  • アプリ

こどもちゃれんじも受講していましたが、2つデメリットがありました。

  • 物が増えて、片付けが大変
  • うちの子には、ワークブックの量が足りなかった

ワークブックが1週間で終わることも…

月に約500円の値段差はありますが、じゃんぷタッチは総合コースに比べて問題量も約3倍!

タブレット教材は親の負担も少ないので、だんぜんじゃんぷタッチのほうが満足できました。

こどもちゃれんじでは続かなかったけど、じゃんぷタッチだとやってくれるという口コミが結構ありました

スマイルゼミとの違い

年長さんでタブレット教材を検討するのなら、本命は「じゃんぷタッチとスマイルゼミ」の2択です。

じゃんぷタッチとスマイルゼミの違いは?

✓初期費用

スマイルゼミはタブレット料金10,978円。じゃんぷタッチはかからない

✓受講料

じゃんぷタッチのほうが安い

✓教材ボリューム

じゃんぷタッチはボリュームたっぷり。スマイルゼミはタブレットのみ

※スマイルゼミとの比較を詳しく見たい人は、スマイルゼミとじゃんぷタッチの比較の記事を見てください。

先取り学習したいならスマイルゼミ
そうでなければじゃんぷタッチがおすすめ!



対象年齢年長~年少冬講座~
教材内容専用タブレット
ワークブック
エディトイ
専用タブレット
受講料
12ヵ月一括払い
2,980円/月額3,278円/月額
タブレット料金0円
※6カ月未満の退会・コース変更で追加費用発生
10,978円
※1年未満の退会で追加費用発生
特徴・アプリもたっぷり
・しまじろうが強い
・無学年学習「コアトレ」
・みまもるトークが優秀

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

▲▲目次へ戻る

【まとめ】向いてる人・向いてない人

通信教育比較

数々の通信教育を受講してきましたが、年長さんから入学準備をはじめるなら「じゃんぷタッチ」がイチオシです。

じゃんぷタッチ特徴まとめ
  • タブレット中心講座だけど、紙教材・エデュトイ(知育玩具)・動画・アプリなど盛りだくさんな内容
  • タブレット講座の中で1番コスパがいい
  • 問題の難易度は難しくなくて初めての勉強でも取り組みやすい
  • 半年以上利用すればタブレット料金が無料
  • 必要以上の先取り学習は用意されていないから、小学受験を目指している子には不向き

利用者№1のこどもちゃれんじのタブレット講座とあって、子供が勉強を好きになれるように楽しいがつまった通信教育です。

向いてない人

じゃんぷタッチは、だれでも楽しく入学準備ができるように設計されています。

出題範囲は、ひらがな・カタカナの読み書きや足し算・引き算・英語の基礎などの入学準備にピッタリな難易度になっていて、

2年生から習うかけ算など、必要以上の先取り学習はあえて入れてないそうです。

おすすめできない人
  • 小学受験を受ける人
  • 紙中心のお勉強させたい人

同じ専用タブレット教材で、レベルの高い先取り学習が必要な人は、中学3年生までの国語・算数が幼児から勉強できるすまいるぜみの資料請求してみて下さい。

○付けやわからないところの説明など親の負担は大きくなりますが、それでも紙中心でお勉強をさせたい人は、簡単な問題の幼児ポピーか、難しい問題のZ会の資料請求をしてみて下さい。

入学準備は、小学校で勉強を楽しめるレベルにできれば十分です!

向いてる人

じゃんぷタッチにしておけば入学準備には困りません!

数々の通信教育を実際に受講して試してみましたが、一番楽しい教材はじゃんぷタッチだそうです。

おすすめしたい
  • 小学校入学時に楽しめるレベルの教育を与えたい人
  • 子供が自分からすすんで勉強する教材にしたい人
  • 問題読みや〇つけなどがタブレットにおまかせで、親の負担が少ない教材を選びたい人

共働きだから、入学準備をタブレットまかせにできるのがうれしいね

実は、小学校入学後よりも、入学前のほうが通信教育の効果が大きいです。

年長さんの時期に何もさせないのはもったいない!

自信をもって小学校の授業を受けられるように、じゃんぷタッチで勉強を楽しむ基礎を育てましょう。

\小学校入学前だけの最強キャンペーン!/

入学準備 お急ぎください

6ヶ月利用で定価39,800円のタブレットが無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA