先月(小学3年生2月)からスタートしたばかりの中学受験への挑戦。
2ヶ月目である、小学3年生3月の学習状況や成績を公開します。
ざっくり結果から申し上げると、「人生甘くない」そんな苦しい状況が続いています。
小学校の中では成績優秀でとおっていたはずの娘が、勉強ガチ勢の集まる東進の中での立ち位置と、中学受験生の勉強進捗が皆様の参考になりますように。
また、この記事を書いている時点では、お先真っ暗に感じている中学受験が、「こんな時もあったんだね」と娘と笑いあえる未来を迎えますように。
ぜみたうん


娘たちが実際に10教材以上の幼児向け通信教育を受講してきました。
現在では、難関中学校の受験に挑戦中です。
実際に受講した経験から教材を比較して、中学受験に取り組んでいる経験から将来に役立つ通信教材をレビューします。
※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには広告が含まます。
東進に通い始めて2ヶ月目:子供の変化と成長

こんなハズではなかった……。
そんな小学3年生3月の状況をお伝えします。
- 勉強ついていけてる?▶いけてません
- 週テストの結果▶人生甘くない
- 今後の課題▶モチベーション維持
勉強ついていけてる?▶いけてません

入塾したばかりの1ヶ月目は、小学校の同級生と塾に通う生徒の勉強レベルの違いに戸惑いつつも、スタートさえしてしまえば勝手にグングン差が縮まるはずと安易に考えていました。
90点を100点にするのに比べれば、30点を40点にするなんてイージーだよなんて誰か言ってませんでしたっけ?
結果は、グングン点が伸びるどころか、そもそもテストまでに与えられた勉強が終わっていません……。
理由はいろいろあるんですが、最も大きいのが問題を解くスピードが遅いこと。
特に算数を解くスピードが致命的遅さで、中学受験のなかで最重要教科と言われる算数を無視もできないし、算数が終わらないから他の教科に取り組む時間もないという悪循環に振り回さてれいます。
単純計算はメッチャ大事です。小さい時期の公文やそろばん!オススメです!
週テストの結果▶人生甘くない

先述したとおり、毎回、毎回、勉強範囲が追い付いていない中で土曜日の週テストがおそってきている現状で、テスト結果も散々な状況です。
テストの結果は以下のとおりです。
4教科 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|---|
小3-3月① | 不参加 | 不参加 | 不参加 | 不参加 | 不参加 |
小3-3月 組み分けテスト | 38 | 38 | 35 | 43 | 46 |
小3-3月② | 42 | 48 | 44 | 47 | 40 |
小3-3月③ | 48 | 42 | 43 | 61 | 55 |
3年生3月の東進:小学3年生3月度に習う内容は?

東進スクールのカリキュラムでは、小学3年生の2月から小4のテキストをつかって勉強を習います。
小学3年生の国・算・理・社の勉強範囲は以下の通りでした。
算数
- 線分図
- 和差数
- 平均と和差数
- 和差数(3量以上の場合)
- 小数のしくみ
- 小数の足し算・引き算
- 長さ・重さ・かさの単位
- 分数の意味
- 単位のついた分数
- 真分数・仮分数・帯分数
- 分母が等しい分数の足し算・引き算
国語
- 国語辞典の使い方
- 総合
- 漢字の成り立ち・漢字の音訓
- 漢字の部首
- 観・願・岐・希・季・旗・器・機・議・求
- 泣・給・挙・漁・共・協・鏡・競・極・熊
- 訓・軍・郡・群・径・景・芸・欠・結・建
理科
- 天気
- 季節と天気
- 気象の観測
- 春の生物
- 花を咲かせる植物
- 芽を出す草
- 昆虫
- いろいろな動物
- 太陽と地球
- 太陽の動き
- 太陽の位置の表し方
- 地面にできる影
社会
- 都道府県と地方
- 日本を8つの地方に分けてみよう
- 北海道地方・東北地方
- 関東地方
- 中部地方
- 近畿地方
- 中国地方
- 四国地方
- 九州地方
- 地図の見方(1)
- 地図は読むもの!
- 方位の約束
- 地図記号の約束
- 地図記号のなりたち
まとめ

いきなり言い訳から入りお恥ずかしい限りですが、「共働き・部活・習い事」のトリプルパンチで志望校は夢のまた夢な小学3年生3月でした。
上記理由からスケジュール管理がぐだぐだで、ママの仕事退職や部活の退部など、優先事項に沿って環境を整えようとしています。
東進スクールに入塾はしているものの、現在はオンラインの課題と土曜のみ通塾でテストを受ける東進オンラインのみ受講をしており、5月には塾に直接通うコースに変更予定です。
いよいよ、来月から娘も小学4年生。
来月4月は、テストの範囲をしっかり終わらせてテスト日を迎えることを目標にサポートできればと思っています。
中学受験小学4年生4月につづきます。
コメント